2010年8月に小田急トラベルの主催で大野総合車両所の見学ツアーが催されました.と言っても現在の見学・撮影会のように¥ウン万円という法外な料金ではなく,昼食と江ノ電・極楽寺車庫見学も含めて¥6,800でしたので,仕事を休んで参加してきました.参加者のマナーも良く説明も丁寧にしていただき,とても有意義なツアーでした.

工場入口から会議室へ

東林間駅に集合ののち,江ノ島線沿いを歩いて大野総合車両所に向かいました.距離的には900mほどなのですが,夏の炎天下でちょっと辛かったです.

炎天下,大野総合車両所の正門に到着.

管理事務所の入口です.ISO14001の認証工場.

会議室のプロジェクターで工場の説明を受けているところ.

この後見学ツアーとなりましたが,建物の周りにさまざまの記念物が展示されていました.

SE車の顕彰碑.車輪,ブレーキディスクとともに展示.

1905年英国製のマンセル式車輪.いわゆる松葉スポーク車輪です.

1950年住金製の柴田式自連.EB1051(H14.9廃車)で使用.

クレーン作業

工場見学の定番イベントになった感がありますが,台車の抜き入れのため大きな車体が他の車体の上を通過する様子はやはり迫力があります.

クレーンで5115の車体を吊り上げ,仮台車上へのセットに向かうところです.

仮台車上にスラーで慎重にセット.

オレンジ色の仮台車は自走とジャッキアップ機能の付いた優れモノでした.

仮台車の銘板.日車製です.

妻面側から見た仮台車の様子.

床下系艤装

仮台車に乗せられた構体に様々の床下系艤装が行われていました.

ワイドドア車1952が仮置きされています.

ジャンパ栓は箱接続タイプなので,ケーブル先端を養生して妻面に下げられていました.密連は四隅のボルト締めタイプ.

休止車両の札.定期検査の他に特別なメンテがあったのですかね.

今となっては懐かしの5000系も現役.しっかりメンテ中.

連結器は電連と併せてメンテ中.

メンテ中の先頭車.密連は鎖で吊り下げ,電連はスカートに引っ掛けた台の上に寝かせています.現場ならではの上手く工夫された治具ですね.

取付はフォークリフトを使って3人がかりで作業.

メンテを終わった電連付密連.

電装品のハコなどは取り外してメンテが行われていました.

接触器の内部.蓋が外されているので大きな銅の接点が見えます.

見学者デモ用のカムモーター式制御装置.インバータなどに代わられすっかり旧式になってしまいましたが,カムスイッチの動きが見えて面白いです.

カムモーターのアップ.三菱電機製の直流モーター.

トラバーサ

 車両工場には必ず見受けられる設備ですが,大野のモノは手入れが行き届いている感じでした.

1号機の様子.奥に2号機も映っています.

1号機の銘板.日本車両製.

1号機の通路を通しで見る.レール接続部(虎ジマ部)が非常に綺麗です.大船工場と同様に架線3本なので三相モーター駆動ですね.

接続部スロープは油圧シリンダで上下する機構.横についてる自連が謎ですが,2号機と連結して動かすのでしょうか(2号機の1号機側にも有りました)?必要性が判らないですね.

こちらは2号機で,銘板も1号機と同一.自連が付いています.

台車職場

台車職場は枠,輪軸,在姿車輪旋盤など様々なメンテ内容がありました.

台車抜きのためのリフティングジャッキ.場所や間隔が変えられる移動式の優れモノ.

移動式ジャッキの銘板.コスミック工業は福山市の電動シリンダ関連企業で,台車メンテ機器の設備メーカー.

在姿車輪研削盤にセット中の車両.

車輪がゆっくり回転し,踏面が研削されていました.

オーエム製作所(大阪市)の銘板.本体には「OM – HEGENSCHEIDT」のロゴがあるので,独・ヘーゲンシャイト社とのコラボもの?

バラシた台車はタイヤ抜き/嵌め,旋削などを経て仕上げられます.

専用の小さいトラバーサで台車を人力移動中.

車輪脱着装置.車軸に車輪を油圧で脱着.ちょっと前に不正が問題になったのはまさにこの工程.

車輪中ぐり装置ですが,縦型旋盤でタイヤの裏横面や車軸穴を仕上げます.

台車職場のターンテーブル.箱根登山用の1435mmと併用3線と思われますが,偏心した二重円の複雑な構造はどうやって使うのかな?

屋外に置かれていた仮台車ですが,連接車用ですね.

メンテが終わって車入れ作業を待つ完成台車.

牽引車

工場ならではの牽引車です.昔は工場横を通過するときオレンジ色のデトやEBを見かけましたが,写真を撮ろと思っているうちに居なくなってしまい残念!

バラシ工程に居た牽引車.ハンドルがあるので軌陸車.手前のパンタは「PT7113B,2004年8月東洋電機」の銘板が付いてました.

移動機銘板.アント工業製かと思いきや,神鋼製でした.

屋外に居た移動機.同じく神鋼製と思われます.

2002年2月に入った最新のデキ.ナンバープレートが無く名無しでかわいそう.

このあと相模大野の小田急ホテルで昼食,バスで藤沢まで移動し,江ノ電・極楽寺工場を訪問しました.

※大野工場は伊勢原市・鈴川地区への移転が計画されており,跡地は駅近マンションにでもなるんでしょうね.新工場でも見学ができることを楽しみにしたいです.

極楽寺訪問検車区訪問 に続く